星出さん 地球に無事帰還 宇宙ステーションに半年余滞在

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の星出彰彦さん(52)ら4人の飛行士が米東部時間11月8日午後10時半(日本時間9日午後0時半)すぎ、半年余り滞在した国際宇宙ステーション(ISS)から地球に帰還した。搭乗した米企業スペースXの宇宙船クルードラゴン2号機が米南部フロリダ州沖のメキシコ湾に着水した。JAXAによると、星出さんら4人の体調は良好。待機していた船が宇宙船を引き上げた。星出さんは4月、フロリダ州のケネディ宇宙センターからドラゴン2号機で出発。ステーションでは若田光一飛行士(58)に次ぐ日本人2人目の船長を務めた。

全国の新型コロナ重症者100人下回る 1年3カ月ぶり

厚生労働省のまとめによると、新型コロナウイルスに感染した重症者が11月9日、全国で99人と100人を下回ったことが分かった。コロナ重症者が100人を下回るのは2020年8月4日時点の88人以来で、約1年3カ月ぶり。重症者がピークだったのはコロナ「第5波」の最中、9月4日に2,223人に上った。

入国制限の緩和「状況みて観光客も検討」官房副長官

磯崎仁彦官房副長官は11月8日、同日から一部緩和した海外からのビジネス客、技能実習生・留学生の入国制限に言及した。コロナの感染状況の推移、他国の状況などをみながら「観光客についても拡大するか検討していく」と説明した。磯崎氏は「経済界からもい強い要望があり、検討する中で一部緩和に踏み切った」とし、第一歩として緩和であると強調した。

石川県のブランドガニ「輝」初競りで500万円の超高値

石川県金沢市のかなざわ総合市場で日本海の冬の味覚・ズワイガニの初競りが行われ、同県漁業協同組合が今年から独自にブランド化した「加能ガニ」の最高級ランクの雄ズワイガニ「輝(かがやき)」第1号に500万円の値が付いた。落札したのは、温泉旅館「百楽荘」の料理長だった。
今回の競り値500万円は、2019年に鳥取市で落札され、ギネスの世界記録に認定された「競りで落札された最も高額なカニ」の「五輝星(いつきぼし)」に並んだ。今回の初競りで輝に認定されたのは、水揚げされた雄ズワイガニのうちわずか1匹だった。
輝の認定基準は重さ1.5以上、甲羅の幅14.5cm以上で、すべての脚が揃い、甲羅が硬く身が詰まっていることなど。

全国の地熱発電所 東京電力福島第1原発事故前の4倍に

火力原子力発電技術協会の統計によると、全国の地熱発電所の数が2011年の東京電力福島第1原発事故後のおよそ10年間で、4倍に増えたことが分かった。日本は温泉水脈など豊富な地下資源を抱えながら、その多くが規制の多い国立・国定公園内にあることやコスト高などで開発が停滞していた。しかし、脱炭素・脱火力へ再生可能エネルギーとして再び注目され、建設が進んだ。ただ小規模発電所が多く、全体の発電量は伸び悩んでおり、拡大が課題となる。統計によると、2010年度は20基だった発電所は、19年度に92基に急増している。日本政府は2030年までに地熱発電所数を倍増する目標を掲げている。

コロナ対策分科会「医療ひっ迫」重視 新たな指標で合意

日本政府は11月8日、新型コロナウイルス感染症対策分科会を開いた。緊急事態宣言などの目安である新型コロナウイルス感染状況の指標について、新規感染者数をを重視したこれまでの「ステージ」分類を改め、医療のひっ迫状況をより重視し「レベル」分類で示すことで合意した。指標を改めるのは、国民の7割超でワクチンの2回接種が済み、重症化リスクが一定程度低減したとみられるため。
専門家側は、医療提供体制のひっ迫状況に応じ「レベル0~4」で示す新たな指標を提案。例えば、深刻度合いが上から2番目の「レベル3」については、重症者向け病床使用率50%以上の状況と位置付け、具体的には緊急事態宣言も必要とする。新規感染者数は判断の参考値とする。

国内コロナ死者 1年3カ月ぶりゼロ 新規感染者162人

全国の自治体などのまとめによると、日本国内で11月7日、新型コロナウイルス感染症による新たな死者の報告はなく、2020年8月2日以来、約1年3カ月ぶりにゼロとなった。ワクチン接種の進展や、抗体カクテル療法などの治療薬の普及が要因と考えられる。7日の新規感染者は162人だった。
この結果、7日午後8時現在、新型コロナの国内の累計感染者は172万3,807人、退院・療養解除者170万2,920人、死者1万8,307人となった。

20年のがん未発見4万5,000人か コロナ感染恐れ検診控え

日本対がん協会などの調査によると、がんになっても発見されていない患者が全国で約4万5,000人に上る可能性があることが分かった。一般外来診療の窓口が減ったことに加えて、新型コロナウイルスへの感染を恐れ、検診の受診者が急減したことなどが影響した。同協会が実施している集団検診の受診者は2020年の1年間で3割減っている。
2020年は患者数が延べ8万660人で、2019年より8,154人(9.2%)減った。回答率などから計算すると、全国で約4万5,000人に上るという。部位別では胃がんが13.4%減で最も減少幅が大きかった。
調査は全国486のがん治療施設を対象に胃、肺、大腸、乳房、子宮頚(けい)部の5つのがんを調査した。回答した105施設(22%)が2019年と2020年にがんと診断した患者数について比較した。

脱炭素に100兆ドル 金融機関有志連合 投融資で変革促す

投融資先を含めた温暖化ガス排出量の実質ゼロを目指す金融機関の有志連合は、今後30年間で脱炭素に100兆ドル(1.1京円)を投じる方針だ。
金融機関の有志連合「GFANZ(ジーファンズ、グラスゴー・ファイナンシャル・アライアンス・フォー・ネットゼロの総称)」は2021年4月に英イングランド銀行(中央銀行)前総裁マーク・カーニー氏が提唱して発足。2050年までに投融資先の温暖化ガス排出量の実質ゼロを目指す銀行や保険、資産運用会社など450社・団体で構成する。日本からは3メガバンクのほか日本生命保険や野村アセットマネジメントなど19社が名を連ねている。450社が抱える金融資産の合計は130兆ドルと世界全体の4割を占め、発足時点(約70兆ドル)から半年強で2倍近くに膨らんだ。
脱炭素社会への転換には設備投資や研究開発など巨額の資金が必要なる。金融機関が投融資を通じて変革を促す構図が強まるが、実効性は中止する必要性がありそうだ。日本経済新聞が報じた。