コロナ関連倒産 中小企業分合わせ累計834件に 月100件ペース

東京商工リサーチのまとめによると、12月16日午後4時時点の新型コロナウイルスによる経営破綻は2月以降の累計で、全国で負債額1,000万円以上および1,000万未満を合わせ834件に上った。
このうち負債額1,000円以上で795件(倒産728件、準備中67件)、負債額1,000万円未満で39件だった。12月は16日までに48件の破綻が判明。引き続き月間100件前後の高いペースで推移している。
冬場を迎え新型コロナウイルスが活発化、その感染拡大ペースが全く衰えない中、日本政府が「GoToトラベル」キャンペーンの一時停止を発表。本来なら書き入れ時の観光業・宿泊業や、営業時間の短縮要請を受けている飲食店などで今後、持ちこたえられなくなる企業が出てくることがさらに懸念される。

小泉環境相 再エネ比率を30年に倍増の4割以上に引き上げ表明

小泉環境相は12月15日、2030年度の電源構成に占める再生可能エネルギーの割合を、現在の目標の倍となる4割以上に高める意向を明らかにした。地方を中心に再生可能エネルギーの導入を進め、主力電源化を推し進める。菅政権が掲げる2050年の温室効果ガス排出実質ゼロに向けて、再生可能エネルギー導入を加速させる。
ちなみに2019年度の再生可能エネルギー比率は18%。また、政府の現在の再生可能エネルギー比率の目標は2030年度に22~24%まで高めることとしており、かなりハードルは高い。

中国・成都市でコロナ感染者確認 市内5カ所を中リスク地域に指定

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、中国四川省成都市で12月7日以降、新型コロナウイルス感染者が相次いで確認され警戒感が広がっている。12月14日時点で13人(うち無症状感染者2人を含む)確認され、感染者の居住地や立ち寄り先5カ所が中リスク地域に指定されている。
このため、感染の可能性がある市民に対してPCR検査を実施し、12月12日までに217万人余が検査を受けている。

2020年の漢字は「密」に決定 新型コロナウイルス対策で意識浸透

日本漢字能力検定協会は12月14日、その年の世相を漢字1字で表現する「今年の漢字」を発表した。第26回となる2020年は、一般投票の結果「密」が選ばれた。政府が新型コロナウイルスの感染防止対策として「3密」を避けるように打ち出し、様々な場所や機会で、とにかく「密」を避ける意識が国民に浸透。率直な思いが反映された結果とみられる。密に続く2位はコロナ禍の「禍」、3位は「病」だった。近年の漢字をみると、2018年は「災」、2019年は「令」。

ADB 中国の経済成長率 20年2.1%へ上方修正 21年7.7%を予測

アジア開発銀行(ADB、本部:フィリピン・マニラ)は12月10日に発表した経済見通しで、中国の2020年の成長率を2.1%とし、9月時点の1.8%から0.3ポイント上方修正した。また2021年について、新型コロナウイルスの感染再拡大で影響が懸念される世界経済の回復状況に引きずられることが予想され、不確実性は高いとしつつ、7.7%と予測している。2020年について、製造業の投資は力強さを欠くとしながらも、政府主導のインフラプロジェクトや堅調な不動産市場が投資を支えるとみている。
ちなみに、OECDは12月1日に中国の2020年、2021年の経済成長率をそれぞれ1.8%、8.0%とする予測を発表している。

日本「GoToトラベル」全国で一時停止 12/28~1/11 コロナで

日本政府は12月14日開いた新型コロナウイルス対策本部で、観光需要喚起策「GoToトラベル」を全国一斉に一時停止することを決めた。期間は12月28日~2021年1月11日まで。また、これに先行して札幌、大阪、東京、名古屋の4都市を対象に12月27日までGoToトラベル事業から外すことを改めて発表した。新型コロナの感染者が全国で拡大しているため、人の往来を抑え、感染拡大に歯止めをかけたい考え。

日銀短観 景況感は改善 設備投資、新卒採用いずれも慎重

日本銀行は12月14日発表した全国企業短期経済観測調査(短観)によると、足元の景況感は改善したが、設備投資や雇用には慎重な姿勢が目立った。
2020年度の設備投資を全規模全産業ベースでみると、前年度に比べ3.9%減となり、9月の調査時と比べても下方修正となった。全規模ベースの設備投資計画の下方修正は3四半期連続。
21年度の新卒採用は全規模合計で6.1%減。うち大企業は7.5%減の計画。慢性的な人手不足に悩む中小企業は2.0%減の小幅なマイナス。雇用は全規模全産業でマイナス10となり、前回の9月調査から4ポイント不足が強まった。ただ、それでも新卒採用を増やそうとする企業は少ない。

ベトナムは訪日旅行の早期再開切望 桜シーズンに7割超 日本に高い関心

日本政府観光局(JNTO)のベトナム・ハノイ事務所が実施したアンケート調査によると、同国の旅行会社と航空会社の7割超が、2021年の桜シーズンに訪日旅行の販売を再開したいと回答した。NNAが報じた。
新型コロナウイルスの影響終息後、「訪日旅行・路線の販売再開について」、「希望する」と回答したのは100%で、前回(5月)調査と変わらず、訪日旅行への関心の高さが示された。「訪日旅行・路線の販売再開 希望時期はいつか」(複数回答)の質問に対して73%が2021年の「桜シーズン」と回答し、最多だった。このほか、21年夏季の32%、21年紅葉シーズンの43%などが多かった。
「訪日旅行・路線の再開にあたり必要なこと」(複数回答)については、日本・ベトナム両国間の「入国・出国制限の緩和」が82%、次いで「ワクチンの完成」77%、「安全宣言・ウェルカムメッセージ
が72%と続いた。
JNTOハノイ事務所は11月5~16日にWebアンケートを実施。ハノイ、ホーチミン市、ダナン市などの旅行会社と航空会社を対象に調査、41社74人から回答を得た。

運転免許証とマイナンバーカード統合 24年度末に前倒し 菅首相表明

菅義偉首相は12月11日、マイナンバーカードと運転免許証の一体化を当初予定の2026年中から24年度末に前倒しすると表明した。行政のデジタル化のカギを握るマイナンバーカードの利便性を高めて普及促進を後押しする。
運転免許証は本人確認の手段として幅広く使われ、2割に低迷するマイナンバーカードの普及率を高めるため、早期実現にこだわった。