日本政府はブータン・モンガル県における主要国道一号線架け替えに16億3,400万円、同国若手行政官の学位取得のための留学費2億400万円、合わせて18億3,800万円を限度に無償供与する。
日本の技術を活用して2橋梁の架け替えを行い、幹線道路の利便性・持続性の向上、物流・人の移動の円滑化、医療へのアクセス等の改善が期待される。また、令和7年度に日本の大学院での、同国若手行政官の最大で修士課程9名および博士課程1名の学位取得のための留学費用に充てられる。
日本旅行 台湾 静宜大学と包括連携協定 教育・交流で協働
EU 世界初のAI包括規制法成立 信頼できるAIの普及へ
欧州連合(EU、本部:ベルギー・ブリュッセル)は5月21日、加盟国の閣僚らでつくるEU理事会で、世界で初めて人工知能(AI)を包括的に規制する「AI法」を承認し、成立させた。これは生成AIで制作した画像の明示を義務付け、違反時には世界年間売上高の最大7%か、最大3,500万ユーロ(約60億円)のいずれか高い方を制裁金として科す。2026年から適用される見通し。
AI法は、民主主義や基本的人権、法の支配を守りながら、人間を中心にして信頼できるAIの普及を目的とする。市民の権利を守るために規制し、事業者に説明責任などの義務を課す。
日本をはじめ多くの国がルールづくりを模索する中、4億5,000万人の域内人口を擁するEUの新たなルールは今後”世界標準”になる可能性もある。
4月の訪日外国人旅行客304万人余 2カ月連続で300万人超
日本 アフガニスタン 小児感染症予防に10.54億円無償支援
日本 ジャカルタ鉄道新路線の建設に1,400億円超の円借款
第24回タイフェスティバル東京 5/11,12 代々木公園で開催
日本のODA23年実績額 過去最高の196億㌦ 10年で倍増
日本の2023年の政府開発援助(ODA)実績額が196億ドル(約3兆930億円、暫定値)と過去最高を更新した。経済協力開発機構(OECD)のまとめによると、2014年のODA実績額95億ドルから、この10年間で倍増している。
日本のODAはインド太平洋諸国を軸に、数次にわたる円借款によるインフラ開発支援はじめ、病院や学校の建物建設から、対象国への無償資金協力による医療器材の調達、教員養成・教育プログラム開発などまで幅広い。当事国にとって債務不履行が目に見えているような、巨額のインフラ支援を実施・仕掛け、その中で”債務の罠(わな)”として、一部国際問題化している中国の動きを見据え、日本のODAは当然のことだが、対象国・地域の意向やニーズを聞き取り、尊重した形で進められている。