大成建設・カネカ 建材一体型太陽光発電パネルを開発 2024-01-12アジア-産業, つなぐ, 新技術・新開発fujishima 大成建設とカネカは、建材一体型太陽光発電パネルを「T-Green(R) Multi Solar」を共同開発した。太陽電池を世界で初めてLow-Eペアガラスに挟み込むことで、外装そのものが発電システムとなるのが最大と特徴。 オフィスビルの外装や住宅のバルコニーなど様々な規模の新築、リニューアルに採用できる。また、建物単体で自立した電源を有するため停電時の備えとなり、街全体のレジリエンスも高まる安心に発電システムだ。
スズキ SkyDriveに追加出資 24年春 空飛ぶクルマ製造開始 2024-01-12アジア-産業, つなぐ, 新技術・新開発fujishima スズキ(本社:静岡県浜松市)は1月10日、SkyDrive(本社:愛知県豊田市)が実施した第三者割当増資を通じて2023年12月に追加出資したと発表した。今回の資本業務提携強化を背景に、これまでの試作機の改良段階を経て、いよいよSkyDriveは2024年春ごろ「空飛ぶクルマ」の実機「SKYDRIVE(SD-05型)」の製造開始を目指している。 スズキは2022年3月にSkyDriveと空飛ぶクルマの事業・技術提携に関する協定を締結し、同年9月に出資した。そして2023年10月にスズキグループが静岡県磐田市に保有する工場を活用し、空飛ぶクルマの製造協力契約を締結していた。
関西百貨店好調 旗艦店の12月売上高5~20%増 2024-01-12アジア-産業, つなぐfujishima 関西の百貨店各社の旗艦店の12月売上高は、クリスマス商戦が好調だったことから、いずれの店舗も前年同月を上回り、5〜20%増となった。高島屋大阪店は20.7%、阪急うめだ本店は15.1%、阪神梅田本店は11.7%、あべのハルカス近鉄本店は5.4%それぞれ増加した。
サッカー元日本代表MF遠藤保仁が引退 G大阪コーチに 2024-01-12アジア-社会, つなぐfujishima Jリーグ、J1磐田は1月9日、元日本代表MFの遠藤保仁(43)が現役を引退すると発表した。今季からG大阪のトップチームコーチに就任する。遠藤はマネジメント事務所の公式You Tubeで「26年という本当に長い、充実した最高のサッカー人生を送れた」とし、サポーターや関係者、家族への感謝の言葉を口にした。そして、コーチになっても”日々楽しく”のモットーを忘れずに、「日本サッカー界のため、G大阪のために働いて一人でもいい選手を送り出していければ」と話した。
世銀 24年成長率2.4% 3年連続で減速 インド6.4%の高水準 2024-01-12アジア-社会, つなぐfujishima 世界銀行は1月9日、世界経済の成長率見通しを公表した。2024年は2.4%と2023年の2.6%から低下し、3年連続で減速すると予測している。主要国・地域をみると、米国は2023年の2.5%から2024年は1.6%に減速する。ユーロ圏は0.4%から0.7%に上昇、新興・途上国は4.0%から3.9%へ、日本は1.8%から0.9%へ、中国は5.2%から4.5%へそれぞれ減速する。成長著しいインドは2023年の6.3%から引き続き2024年も6.4%と高い水準を維持するとみている。
ホンダ 北米のEV新工場「カナダで可能性検討」三部社長 2024-01-12アジア-産業, つなぐfujishima ホンダの三部敏宏社長は1月9日、北米での電気自動車(EV)の生産体制について「カナダに工場をつくる可能性はある」と言及した。そして、EV生産は「最初は北米中心になる。北米の生産拠点は複数になる」とも語った。同日、ラスベガスで開幕したテクノロジー見本市「CES」会場を訪れ、報道陣に答えたもの。
23年11月の消費支出は実質2.9%減 9カ月連続マイナス 2024-01-12アジア-社会, つなぐfujishima 総務省が1月9日発表した2023年11月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は28万6,922円と物価変動の影響を除いた実質で前年同月比2.9%減少した。マイナスは9カ月連続。消費支出を構成する10項目のうち7項目で前年同月を下回った。食料向け支出は前年同月比で実質1.2%減と、14カ月連続のマイナスだった。
「舟唄」「雨の慕情」「なみだ恋」八代亜紀さん死去 73歳 2024-01-11アジア-社会, つなぐfujishima 「舟唄」「雨の慕情」などのヒット曲で知られる歌手の八代亜紀(やしろ・あき)さんが2023年12月30日に亡くなっていたことが1月9日、分かった。死因は急速進行性間質性肺炎。所属事務所が公式サイトで発表した。73歳だった。熊本県八代市出身。葬儀は8日に執り行われた。 彼女の特徴的なハスキーボイスが、どこか悲哀を漂わせ、聞く人の胸を打った。1973年に「なみだ恋」大ヒット。1979年の「舟唄」で地位を不動のものとし、1980年の「雨の慕情」で日本レコード大賞を受賞した。
鹿島 牛のげっぷ中のメタンガス抑制へ海藻の量産培養手法 2024-01-11アジア-産業, つなぐ, 新技術・新開発fujishima ゼネコン大手の鹿島(本社:東京都港区)は1月9日、牛のげっぷに含まれるメタンガス排出量低減に寄与する海藻「カギケノリ」の量産培養手法を開発したと発表した。メタンガスはCO2に次いで地球温暖化の原因となっている気体。カギケノリは牛などの反すう動物の餌(えさ)に混ぜることで、胃の中で発生するメタンガスを抑制する効果を持つ海藻。 今回同社は鹿島技術研究所の葉山水域環境実験場(所在地:神奈川県三浦郡葉山町)で、これまでの海洋環境保全の研究で蓄積したノウハウを基に、カギケノリの形状を自然に近い形態である直立形状から球状に変えることで、人の管理のもと陸上の水槽で安定的に量産できる技術を確立した。
「レカネマブ」中国でアルツハイマー薬として承認取得 2024-01-11アジア-産業, つなぐ, 介護fujishima エーザイ(本社:東京都文京区)とバイオジェン・インク(本社:米国マサチューセッツ州ケンブリッジ)は1月9日、両社が共同開発した「レカネマブ」について、中国国家薬品監督管理局(NMPA)より「アルツハイマー病による軽度認知障害および軽度の認知症の治療」の適応で承認を取得したと発表した。2024年度第2四半期中の発売に向けて準備を進めていく。