三菱自 新型SUV「エクスフォース」インドネシアで初披露

三菱自動車(本社:東京都港区)は8月10日、新型コンパクトSUV「エクスフォース」を第30回インドネシア国際オートショーで初披露したと発表した。同車はミツビシ・モータース・クラマ・ユダ・インドネシア(所在地:西ジャワ州ブカシ県)で生産し、インドネシアで販売開始した後、ベトナム、フィリピンなど他のASEAN地域や南アジア、中南米、中東、アフリカにも順次展開を拡大する計画。

ドローンショーJ ドローン安全推進協と安全運用で基本合意

国内ドローンショー実績No.1のドローンショー・ジャパン(本社:金沢市)は8月10日、一般社団法人ドローン安全推進協議会(所在地:東京都港区)との連携によるドローンに関連する技術およびサービスにおける安全運用に関するガイドライン策定に向けて、協定を締結したと発表した。また、これに合わせ無線LAN規格における5GHz帯の屋外実験局免許を取得し、国内最大級となる1,000台規模のドローンショーの提供を開始した。
日本の電波法では屋外での利用制限がある5GHz帯の無線LAN通信で、ドローンショー分野で実験局を開局したのは国内初。

インドネシア警察 人身売買被害者2,287人救出 売春・強制労働

インドネシア警察は8月10日、国内外で強制労働などに従事させられていた人身売買の被害者計2,287人を救出したと発表した。求人広告と異なる違法労働を強いられるケースが相次ぎ、219年は売春を強いられたほか、オンラインの賭博詐欺に関与させられたケースもあった。また、59人は子どもだった。
5月のASEAN(東南アジア諸国連合)首脳会議で人身売買が増えていると指摘。議長国のインドネシアは警察の特殊部隊を編成し6月以降、捜査していた。

ハワイ・マウイ島山火事 死者80人に 州誕生以来最悪の自然災害に

米ハワイ・マウイ島の山火事でマウイ郡当局は8月11日、これまでに計80人の死者が確認されたと発表した。ハリケーンに伴う強風にあおられて市街地に急速に燃え広がり、1959年にハワイ州が誕生して以来、最悪の自然災害となった。米メディアによると、約千人と連絡が取れていないという。
今回の山火事でマウイ島西部の観光地ラハイナが壊滅的な被害を受け、これまでに2,200棟以上の建物が損壊したとみられる。被害を受けた建物の86%が住宅で、再建には56億2,000万ドル(約8,000億円)の費用が必要という。

「コーチ」Gが「ヴェルサーチ」を買収 年商120億ドル企業誕生

米国・ニューヨークを拠点に高級ブランド「コーチ」などを展開するタペストリーは8月10日、傘下にイタリア発祥の「ヴェルサーチ」などを持つカプリ・ホールディングスを買収することで合意したと発表した。買収額はおよそ85億ドル(約1兆2,000億円)という。買収が実現すれば、両社が展開する6つのブランドが統合され、年間売上高が120億ドル(約1兆7,200億円)を超える世界有数のファッションブランドグループが誕生する。

なでしこJ スウェーデンに無念の敗退 4強ならず 女子W杯

サッカー女子ワールドカップ(W杯)は8月11日、準々決勝が行われ、日本代表「なでしこジャパン」はスウェーデンに惜しくも1−2で敗れ、準優勝した2015年大会以来の4強入はならなかった。個々の体格とフィジカルで勝るスウェーデンの速い潰しで体力を消耗。なでしこが得意とするチーム連携による相手の陣形を崩したり、相手のペナルティエリアやゴール前での攻撃場面を思うようにつくれなかった。あと一歩、屈強なスウェーデンの体力に屈した。

水産庁 水産物のトリチウム 処理水放出直後は毎日調査

水産庁は8月10日、東京電力福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出後、水産物に含まれる放射性物質トリチウムの濃度を原則、毎日調査する方針を明らかにした。周辺で取れる代表的な魚種のヒラメなどを対象とし、放出直後は毎日2検体程度の分析を目指し、採取の翌日か翌々日に結果を公表する。2カ月目以降は検出状況などをみて、頻度を検討する。海洋放出後の風評対策として、科学的な調査を強化する。

日航機墜落事故38年「忘れない」御巣鷹の麓で4年ぶり灯籠流し

乗客・乗員合わせて520人の犠牲者を出した日航ジャンボ機墜落事故8月12日で発生から38年となるのを前に11日、悲劇の現場となった御巣鷹の尾根(群馬県)の麓(ふもと)を流れる神流川(所在地:群馬県上野村)で、遺族らが4年ぶりに灯籠を流し、犠牲者に鎮魂の祈りを捧げた。
墜落事故の午後6時56分に合わせて、「私は忘れない」「空の安全」など様々な想いやメッセージが書かれた発光ダイオード(LED)の灯籠およそ200個が川に流された。オレンジの柔らかな明かりが川面を照らし出していた。
この灯籠流し、2019年まで行われていたが、新型コロナウイルス禍で中止、制限付きで実施。今年は4年ぶりに制限なく例年通りの方式で行われた。

岸田首相 ”年収の壁”解消へ企業へ助成金「10月にも適用」表明

岸田首相は8月10日、一定の年収を超えると社会保険料などの負担が生じて手取りが減る”年収の壁”問題を解消するため、時限的な措置として企業助成を10月にも始めると表明した。政府は雇用保険料を財源に1人あたり最大50万円の企業向け助成金の新設を検討している。3年程度の時限措置として企業を助成することを想定している。
現行制度は、従業員101人以上の企業で月収が8万8,000円(年収換算でおよそ106万円)以上になった場合、社会保険の負担が生じる。この水準を超えないように働く時間を調整し、手取りの減少を回避する人が少なくない。保険料を払っても手取りが減らないようにするには、年収を125万円程度まで増やす必要がある。政府はこの年収の壁の存在が就労促進の妨げになり、人手不足の一因になっているとして、当面の対応として助成策を打ち出したもの。