”火星の石”国立極地研から万博「日本館」へ 常時展示

4月13日に開幕する大阪・関西万博で”火勢の石”として日本館で展示される隕石が3月26日、普段、保管されている東京都内の国立極地研究所の施設から、トラックに積み込まれ万博会場に向けて運び出された。
この隕石は2000年に日本の観測隊が南極で発見し、その後の分析で数万年前に火勢から地球に飛来したことが確認されたもの。重さは13kg、ラグビーボールほどの大きさで、火星由来の隕石としては堺最大級という。

羽田など3空港 入管・税関手続き一括化の流れ公開

4月から羽田・成田・関西の3空港で入管と税関の手続きを一括で行うシステムの運用が始まるのを前に3月26日、成田空港で同システムが報道陣に公開された。これは、空港で海外からの入国手続をスムーズにするため、入管と税関で別々に行っている顔写真の撮影や、パスポートなどの情報の登録を専用の端末で一括して行うもの。
同日は成田空港第3ターミナルで、検査場の前に設置された端末で入管の担当者が、事前登録で作成した2次元コードとパスポートを読み込ませた後、顔写真を撮影するなどのデモンストレーションを行った。

中国EV大手BYD 24年売上高16兆円 米テスラ上回る

中国の電気自動車(EV)大手、BYDの2024年の売上高が前年比29%増の7,770億元(約16.1兆円)となり、米国のEV大手、テスラを上回った。中国系メディアが報じた。BYDのハイブリッド車(HV)も含めた販売台数は427万台に達した。
これに対し、テスラの2024年の売上高は977億ドル(約14.7兆円)、EV販売台数は179万台だった。

最高裁 5月に生活保護支給額引き下げ裁判の統一判断

生活保護の支給額が2013年から段階的に引き下げられたのは違法だとして全国の受給者が取り消しなどを求めている裁判で、最高裁判所は高等裁判所から上告されている2件について5月27日、弁論を開くことを決めた。この中で活保護支給額の引き下げが違法かどうか、統一的な判断が示される見通し。
弁護団によると、全国29カ所で31件の生活保護支給額引き下げの取り消しを巡り、裁判が続いている。

国際数学賞「アーベル賞」に京大・柏原氏選出 日本人初

ノルウェー科学文学アカデミーは3月26日、「数学のノーベル賞」とも呼ばれる国際数学賞「アーベル賞」に、京都大数理解析研究所の柏原(かしわら)正樹・特任教授(78)を選んだと発表した。ノーベル賞が数学分野を対象としていないことから、ノルウェー政府が2002年、数学分野のノーベル賞としてこの「アーベル賞」を創設。日本人の受賞は初めてとなる。賞金約1億円が贈られる。柏原さんは代数解析学の要となる「D加群」の基礎理論を構築し、この分野の発展の貢献した。
柏原氏は27日、京都大で「50年を超える研究全体が評価されたと思う。多くの共同研究者に感謝したい」と喜びを語った。

エディオン ネット家電の利便性高めるアプリ開発 6社と連携

家電量販店エディオン(本社:大阪市北区)は、インターネットにつながる家電製品の新しいアプリを開発した。これは、シャープやダイキン工業など家電メーカー6社と連携し、通信規格を同じにすることで、家電ごとにメーカーが異なっていても、まとめて操作できるようにしたもので、4月から利用できるという。
冷蔵庫やエアコン、洗濯機などのネット家電は、スマートフォンのアプリを使って遠隔操作したり、稼働状況を確認できたりする。ただ、使っている家電ごとにメーカーが異なると、それぞれのアプリで操作する手間がかかり、本来の機能が余り使われていないことが課題となっていた。

京都市議会 宿泊税上限1万円可決 26年3月以降適用へ

京都市議会は3月25日、市がホテルや旅館の利用者に課す宿泊税について、1人1泊あたりの上限額を1,000円から1万円に引き上げる条例改正案を賛成多数で可決した。2026年3月以降に適用される見通し。定額制で全国最高額となる。これにより、市の税収は現在の倍以上の126億円が見込まれるが、オーバーツーリズム(観光公害)対策などに充てる。
宿泊税の改正案では、税額の区分を現行の3段階から5段階に細分化。1人1泊10万円以上の場合は1万円としたほか、5万〜10万円未満は4,000円、2万〜5万円未満は1,000円、6,000〜2万円未満は400円、6,000円未満は200円ーーとしている。ただ、修学旅行生の免除は継続される。

23年度の児童虐待 最多の22万5,509件 33年連続最多

厚生労働省とこども家庭庁のまとめによると、全国の児童相談所が2023年度に児童虐待の相談を受けて対応した件数が過去最多の22万5,509件に上ったことが分かった。前年度比1万666件(5.0%)増え、統計開始から33年連続増となっている。暴言などによる心理的虐待が13万4,948件と、全体の59.8%を占めている。このうち子どもの前で家族に暴力を振るう「面前DV」が7万8,914件が多かった。
このほか、身体的虐待が5万1,623件(全体の22.9%)、ネグレクト(育児放棄)が3万6,465件(同16.2%)、性的虐待が2,473件(同1.1%)となっている。