パリパラ開幕 最多167カ国・地域, 難民選手団4,400人が参加 2024-08-29アジア-国際交流, つなぐ, 介護fujishima パリパラリンピックは日本時間の8月29日午前3時から開会式が行われ、フランスのマクロン大統領が開会を宣言して12日間の戦いが幕を開けた。今大会には史上最多の167カ国・地域と難民選手団から、およそ4,400人が参加する予定。 パラリンピックとして初めて競技場の外で行われた開会式で、選手たちはパリ中心部のシャンゼリゼ通りからフランス革命の舞台となったコンコルド広場までパレードした。
JAXA H3ロケット4号機による通信衛星「きらめき3号」打上げへ 2024-08-29アジア-社会, つなぐfujishima 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8月27日、H3ロケット4号機によるXバンド防衛通信衛星「きらめき3号」を、10月20日に打ち上げると発表した。打上げ予定時間帯は15時42分〜17時30分(日本標準時)。打上げ予備期間は10月21日〜11月30日。打上げ場所は種子島宇宙センター大型ロケット発射場。
「バンコク日本博 2024」8/30〜9/1, サイアムパラゴンで 2024-08-29アジア-社会, タイ, つなぐfujishima タイ最大級の日本総合展示会「バンコク日本博 2024」が8月30〜9月1日の3日間、バンコク都心の商業施設サイアムパラゴン5階、ロイヤルパラゴンホールで開催される。今年で9回目。日本に関する旅行、留学、就職、飲食などがテーマ。旅行会社はじめ、日本の自治体などが出展する。開催期間中、約10万人の来場者が見込まれている。
タイ自動車生産12カ月連続減, 7月も17%減, 販売減続く 2024-08-29アジア-産業, タイ, つなぐfujishima タイ工業連盟(FTI)のまとめによると、7月の自動車生産台数は前年同月比17%減の12万4,829台にとどまった。この結果、前年同月比の減少は12カ月連続となった。家計債務比率の高止まりにより、自動車ローンの利用件数が減少し、販売台数の落ち込みが続いている。7月の国内向けは41%減の3万7,291台となった。
みずほ銀行「空飛ぶクルマ」のSkyDriveに5億円出資 2024-08-29アジア-産業, つなぐfujishima みずほ銀行は8月27日、「空飛ぶクルマ」の開発および「ドローンサービス」の提供を行うSkyDrive(本社:愛知県豊田市)に5億円出資したと発表した。この出資はみずほ銀行のトランジション出資枠によるもの。 空飛ぶクルマが将来的に重要なモビリティインフラとなることを見越し、業界の垣根を超えた連携が国内外で進んでおり、みずほ銀行も空飛ぶクルマの社会実装の早期実現に向け、取り組みを推進している。
トヨタとBMW FCVで全面提携 数年内に量産車を発売 2024-08-29アジア-産業, つなぐfujishima トヨタ自動車とドイツのBMWが水素を使い、発電時に二酸化炭素(CO2)を出さない燃料電池車(FCV)で全面提携する。トヨタが水素タンクなど基幹部品を供給し、BMWが数年内にFCVの量産車を発売する。両社で欧州の水素充填インフラも整備する。
JALと三菱重工 需要増加の航空機整備事業で協業を検討 2024-08-28アジア-産業, つなぐfujishima 日本航空(JAL)と三菱重工業は8月27日、航空機の修理や整備・部品の供給など航空機のアフターマーケット事業で協業することで覚書を交わしたと発表した。三菱重工はJALグループで航空整備を手掛けるJALエンジニアリングと共同で両グループのノウハウを生かした事業を展開する。
7月のパソコン出荷 台数・金額ともに2カ月ぶりプラスに 2024-08-28アジア-産業, つなぐfujishima 電子情報技術産業協会(JEITA)のまとめによると、7月のパソコン(PC)出荷台数は前年同月比37.7%増の57万9,000台、また出荷金額は同32.5%増の678億円だった。台数・金額ともに2カ月ぶりにプラスに転じた。出荷台数の約9割を占めるノートPCが43.2%増の49万5,000台、出荷額573億円だった。ノートPCの買い替え需要が牽引した。
JAXA 月面探査機「SLIM」の運用終了, 通信確立できず 2024-08-28アジア-産業, つなぐfujishima 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8月26日、1月に日本初の月面着陸に成功した月面探査機(SLIM)の運用を23日に終了したと発表した。SLIMは予定した月面での活動を終えた後も、極寒の夜を3回乗り越えたが、5月以降は地上との通信を確立できなくなっていた。
”ATMで携帯はダメ”還付金詐欺に注意 警察が手口紹介 2024-08-28アジア-社会, つなぐfujishima 大阪・梅田の百貨店で8月26日、還付金詐欺が急増していることを受け、警察が寸劇を演じて買い物客などに注意を呼び掛けた。医療費などの還付が受けられると嘘(うそ)を言ってATMを操作させ、現金をだまし取る還付金詐欺。その具体的な手口を紹介。曽根崎警察署の担当者は「スマートフォンで通話しながらATMを操作させる手口は詐欺」と断定。「地域の皆さん、声を掛け合って注意の輪を広げてほしい」と話していた。 警察によると、大阪府内の今年の特殊詐欺の被害は、7月までに合わせて30億円余りに上っており、還付金詐欺はこのうちの3分の1を占めている。