日産自 EVのグローバル累計販売100万台を達成「リーフ」65万台

日産自動車(本社:横浜市西区)は7月25日、電気自動車(EV)のグローバル累計販売が100万台に達したと発表した。EVの地域別累計販売台数は日本約23万台、北米約21万台、欧州約32万台、中国約23万台、その他約1万台。
同社は2010年12月に「リーフ」を発売開始し、現在約50カ国に累計で65万台を販売。2022年からクロスオーバーEV「アリア」と軽自動車の「サクラ」を販売している。

吉村知事 大阪万博成功へ全国都道府県知事に協力要請

大阪府の吉村洋文知事は7月25日、山梨県北杜市で開催された全国知事会会合で2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の成功に向けて全国の都道府県知事に協力を要請した。全国知事会議の「大阪・関西万博推進本部会合」で、「国家プロジェクトとしての万博の効果を全国に波及するために支援と協力をお願いしたい」と述べた。
会議では全国知事会が6月にまとめた大阪万博を地域活性化につなげるための提言を、オンラインで参加していた岡田直樹万博相に伝達した。

6月求人広告17.6%増 26カ月連続前年上回る 都市部から地方へも

人材サービス会社でつくる全国求人情報協会(所在地:東京都千代田区)のまとめによると、6月の求人広告件数(週平均、職種別)は、前年同月比17.6%増の144万9,614件だった。前年を上回るのは26カ月連続。東京や大阪などの都市部は1割前後の増加にとどまり、人員の補充が一服した感があるが、地方の求人広告件数が大きく伸びた。

日本の人口全都道府県で減少, 首都圏も0.2%減の3,553万人余に

総務省が発表した住民基本台帳に基づく2023年1月1日時点の人口動態調査によると、日本人は1億2,242万3,038人で、前年から80万523人減少し、他府県からの流入で入超が指摘されていた首都圏はじめ、全都道府県で減った。
東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県は前年比0.2%減の3,553万7,661人だった。
都道府県ごとにみると、転入者が転出者を上回る「社会増」が9都府県でみられた。具体的には東京、神奈川、埼玉、千葉、福岡、大阪、茨城、宮城、滋賀の9都府県。

日産, ルノー15%の対等出資で最終契約 EV新会社に最大930億円

日産自動車とフランスのルノーは7月26日、資本関係の見直しを巡り、ルノーの日産に対する出資比率を43%から15%まで引き下げ、相互に15%ずつ出資する形で最終契約したと発表した。また、ルノーが設立予定の電気自動車(EV)新会社「アンペア」に日産が最大6億ユーロ(約930億円)を出資する方針を新たに決めた。
アンペアにはルノーが50%を出資し、日産が最大15%の出資を目指し、米半導体大手のクアルコムも資本参加する方針。

井上尚弥 歴史的4階級制覇の偉業 フルトンを8回TKOで下す

ボクシングのWBC&WBO世界スーパーバンタム級(55.3kg以下)タイトルマッチ12回戦が7月25日、東京・有明アリーナで行われ、挑戦者の井上尚弥(大橋)が2団体統一王者スティーブン・フルトン(米国)に8回TKO勝ちで、4階級制覇を達成した。4団体統一と4階級制覇の両方を達成したのは世界2人目の偉業。戦績は井上(30)が25勝(22KO)、フルトン(29)が21勝(8KO)1敗。

全国の外国人向け日本語教室「空白地域」なお44% 文化庁集計

外国人人材の来日再拡大、そして在日外国人が増える中、日本語教室のない「空白地域」が予想以上に多いことが明らかになった。文化庁の集計によると、外国籍住民が通える日本語教室のない地域が、2022年11月で全市区町村の44%を占めることが分かった。前年より2ポイント改善したが、この空白地域に居住する外国人は14万9,000人に上る。政府は特定技能をはじめ、高度外国人材の受け入れを掲げながら、当事者に寄り添った環境整備はまだまだ不十分といえそうだ。

6月全国スーパー売上高2.1%増 4カ月連続で前年上回る

日本チェーンストア協会(所在地:東京都港区)のまとめによると、6月の全国スーパー売上高(既存店ベース)は、前年同月比で2.1%増と4カ月連続で前年を上回った。相次ぐ値上げで単価が上がったため。ただ物価上昇を受け、顧客の節約志向が強く、買上点数は落ち込んでいるという。
全売上高の7割を占める食料品の売上高は3.7%増だった。そのうち料理・調理不要の総菜の販売は6%増と好調が続いている。また、1〜6月の売上高は前年同期比1.4%増となり、同期間としては4年連続で前年実績を上回った。

IMF 23〜24年3%の低成長予測 高インフレ・金融が下押し圧力

国際通貨基金(IMF)が四半期ごとに公表している経済成長予測によると、世界経済は2023〜2024年を通して3.0%の低い成長にとどまる。高インフレや金融引き締めの長期化が下押し圧力となる懸念が強いとみている。2021年に6.3%に達した新型コロナウイルス禍後の急回復を経て、一段の成長を予想する向きもあったが、この間のロシアによるウクライナ侵攻を機に、現実には世界経済は徐々に推進力を失いつつある。