インドネシアのイオンモールに双日と太陽光発電設備

イオンモール、双日は1月19日、再生可能エネルギー電力の活用によるCO2排出量削減に向け、双日の持分適用会社、PT SURYA NIPPON NUSANTARA(以下、SNN社)を通じて、インドネシア1号店「イオンモールBSD CITY」に屋根置き太陽光発電設備を導入、2024年1月中に稼働すると発表した。
今回の取り組みでBSD CITYの屋上に総面積4,244㎡、年間発電容量計1,161MWhの太陽光発電パネルを設置する。これにより、年間CO2排出量約712トンの削減を見込む。さらに同国で建設中の5号店「イオンモール デルダマス」でも、SNN社を通じて屋根置き太陽光発電設備の設置を勧めている。

中国 23年日本からの水産物輸入額 前年比約4割減

中国税関総署が1月18日発表した貿易統計によると、2023年の日本産魚介類の輸入額は2億9,949万ドル(約443億円)にとどまり、前年比約4割減少したことが分かった。福島第一原発の処理水の海洋放出を受け、中国政府が2023年8月の放出開始直後から日本産水産物の全面禁輸を開始しており、この影響が如実に表れた。

消費者庁 ダイハツに行政指導 内部通報制度運用に不備  

消費者庁は1月19日、ダイハツ工業の品質不正問題をめぐり、公益通報者保護法に基づく内部通報制度の運用に不備があるとして、同社に対し改善を求める行政指導をしたと発表した。自見英子消費者相が同日、明らかにした。6カ月後をめどに、運用状況を報告するよう求めた。ダイハツでは、改正公益通報者保護法に基づく指針で、求められている措置が取られていなかった。

斎藤経産相 1/26からダイハツ取引先の資金繰り支援表明

斎藤健経済産業相は1月19日、品質不正で国内の工場を全面停止しているダイハツ工業の取引先企業の資金繰り支援を始めることを明らかにした。1月26日から「セーフティネット保証2号」と呼ぶ仕組みを使えるようにし、事業者が金融機関から融資を受ける際、信用保証協会が通常の保証限度額とは別に2億8,000万円まで全額保証する。全国の政府系金融機関や商工会議所に融資の受け方などについて相談できる窓口も置く。

インド ムンバイ〜アーメダバード高速鉄道全用地取得完了

インド高速鉄道公社はこのほど、日本が支援するムンバイ〜アーメダバード間の高速鉄道事業について、建設に必要な全用地の取得を完了したと発表した。地域別の取得済み用地はグジャラート州951.14ha、ダドラ・ナガルハベリ連邦直轄地7.9ha、マハラシュトラ州430.45haの計1,389.49haとなった。
このプロジェクトは日本の新幹線システムを利用したインド初の高速鉄道で、大都市ムンバイとアーメダバードをつなぐ。

TOTO, 富士通 センサー用いた見守り技術で実証実験

TOTO(本社:福岡県北九州市)と富士通(本社:東京都港区)は1月18日、富士通の行動分析AI「行動分析技術Actlyzer」を活用し、ミリ波センサーを用いることで、とくにプライバシーを重視する必要がある空間、商業施設や駅構内などに設置されたバリアフリートイレでの見守りについて実証実験を行うと発表した。これにより、誰もが安心して過ごせる公共トイレ空間の創出に向けて共同で取り組む。
実施期間は2024年1月15〜12月末の予定。実施場所はTOTO「UD研究所(R&Dセンター)」(所在地:神奈川県茅ヶ崎市)および富士通「富士通 F3rdLab」(所在地:神奈川県川崎市)。

日本支援インド最長 海上道路開通, ムンバイ湾両岸つなぐ

日本政府がJICA(国際協力機構)を通じて支援したインド西部マハラシュトラ州ムンバイ湾に架かる同国内最長の海上道路が1月12日、開通した。同日、鈴木浩駐インド日本国特命全権大使、同国モディ首相ら臨席のもと開通式が執り行われた。
全長21.8kmで、総工費2,120億ルピー(約3,816億円)のうち約70%はJICAによる円借款で支援された。この工事はIHIグループのIHIインフラシステムズ(所在地:大阪府堺市)が、インドのゼネコン最大手のLarsen&Toubro Limited(L&T)社とのコンソーシアムで建設を進めていた。
今回の海上交通の開通により、これまで約2時間要していたムンバイ市と対岸のナビムンバイ市の移動時間が約20分に短縮され、両市の接続性が大幅に向上し、ムンバイ都市圏のさらなる成長につながるとみられる。

元広島の黒田博樹氏, 元中日監督の谷繁元信氏 殿堂入り

野球殿堂博物館は1月18日、今年の殿堂入りを発表した。競技者表彰のプレーヤー部門で元広島そしてMLBドジャース、ヤンキースでプレーした黒田博樹氏(48)、元中日監督の谷繁元信氏(53)が選ばれた。エキスパート部門で2年ぶりに殿堂入りはなかった。また、特別表彰では元セ・リーグ審判員の故谷村友一氏(2022年没、享年94)が選ばれた。

マツダ 北米向けBEVにテスラの”NACS”採用で合意

マツダは1月17日、2025年以降に北米で販売するバッテリーEV(以下、BEV)の充電ポートに北米充電規格(North American Charging Standard、以下、NACS)を採用することで、Tesla Inc.(以下、テスラ)と合意したと発表した。これにより、マツダのBEVを利用する顧客は北米地域における1万5,000基以上の「スーパーチャージャー」(急速充電設備)の利用が可能となり、充電時の利便性が大きく向上する。