JAXA「SLIM」2/1ごろまでに太陽光当たれば電力復旧も

JAXA(宇宙航空研究開発機構)は1月25日、20日に月面への着陸に成功した日本の無人探査機「SLIM」について、着陸目標から55m程度の位置に着陸したと推定されると”ピンポイント着陸”に成功したと発表した。また、搭載していた太陽電池での発電ができていないとしていたが、月の日没にあたる2月1日ごろまでに太陽電池に太陽光が当たれば、電力が復旧して運用を再開できる可能性があるとの考え方を示した。

青葉被告に死刑判決 完全責任能力ありと認定 京アニ事件

2019年7月、京都アニメーション第1スタジオに放火、36人を殺害した罪などに問われている青葉真司被告(45)の裁判員裁判で、京都地裁は1月25日、死刑判決を言い渡した。青葉被告は裁判長の語りかけに対し、ゆっくりうなずいた。その後、車いすを押され、軽くうつむいた状態で退廷した。
京都地裁・増田啓祐裁判長は「炎や熱風の中で亡くなった被害者らの悲しみや苦痛は筆舌に尽くし難い」。そして争点となった刑事責任製能力について、「妄想性障害による影響はあったものの、心神喪失や耗弱(こうじゃく)まで認められない」と認定して、死刑判決を言い渡した。

電動キックボード 新制度施行半年で摘発7,130件 警察庁

警察庁のまとめによると、電動キックボードが関係する交通違反の摘発が2023年7〜12月の半年間に全国で7,130件に上った。事故は85件でけが人は86人。死者はいなかった。新制度が始まった7月は405件だったが、その後増加し、12月にはスタート時の約4.6倍の1,879件に達した。
違反の類型別では通行区分違反が3,440件(構成比48%)で最多。以下、信号無視の2,685件(同38%)、一時不停止の463件(同7%)、歩行者妨害172件(同2%)などと続いている。都道府県別では7,130件のうち約6,500件の東京都と、約350件の大阪府で大半を占めた。

23年の平均賃金2.1%増 29年ぶり伸び率 2年連続増

厚生労働省は1月24日、2023年の賃金構造基本統計調査の速報値を公表した。一般労働者の平均賃金は月31万8,300円で、2022年に続いて過去最高を更新した。前年から2.1%増え、伸び率は1994年の2.6%増以来、29年ぶりの高い水準となった。
平均賃金の伸び率は2016年以降、”デフレ脱却”が叫ばれながらも、前年比で0%台の増加にとどまる状況が続いていた。2021年には新型コロナウイルス禍の影響で0.1%減少する状況に陥った。しかし、2022年にようやく前年比1.4%プラスに転じ、2023年は政・労・使挙げての賃金引き上げの取り組みが奏功し、さらに大幅な伸びとなった。
今回の速報値は従業員10人以上の民間企業で、対象者は正社員などフルタイムで働く人。賃金は残業代などを含まない所定内給与を指す。

サッカーアジア杯 日本 D組2位で決勝トーナメント進出

サッカーのアジア・カップは1月24日、カタール・ドーハで1次リーグD組の最終戦が行われ、、日本はインドネシアを3−1で下した。この結果、2勝1敗で勝ち点6とし、同組2位で決勝トーナメント進出を決めた。日本は31日の決勝トーナメント1回戦でE組1位と対戦することになった。

大阪の23年インバウンド消費 過去最高の9,210億円

大阪観光局の試算によると、2023年に大阪府を訪れたインバウンド(訪日外国人)客の消費総額は9,210億円に上り過去最高だった。新型コロナウイルス禍前の2019年と比べ11%上回った。訪日客数では2019年比で85%の水準にとどまったが、円安を追い風に高額品などの消費が増えた。地域別動向をみると、欧米の伸びが目立った。

経済界訪中団 李強首相と会談 水産物輸入停止の撤廃提言

中国・北京を4年ぶりに訪問中の日中経済協会や経団連、日本商工会議所など経済界の代表団は1月25日、中国の李強首相と会談した。代表団は中国に対し、東京電力の福島第1原発処理水の海洋放出に伴う日本産水産物のの輸入停止措置の撤廃や、取り締まりを強化した改正反スパイ法の透明性ある運用を求める提言書を提示。米国と中国の対立が世界を分断に導いているとし、関係改善に取り組むよう促した。これに対し中国の李氏は「現在は日中の未来を切り開く重要な時期だ。協力を推進することが重要だ」と述べた。

パナソニック ベトナム工場新棟の本格稼働開始 能力1.8倍

パナソニックエレクトリックワークスは1月23日、ベトナム有限会社(本社所在地:ビンズオン省VSIPⅡ-アネックス工業団地)が、配線器具やブレーカを生産している工場内に建設した新棟を同日より本格稼働を開始すると発表した。新棟の延床面積は1万941㎡。既存建屋1万6,960㎡と合わせ2万7,901㎡となり、約1.6倍へ増床する。
これに併せて既存棟を含めた生産ラインを最適化し、製造から出荷までのリードタイムを短縮している。さらに日本で培った自動化技術の導入を加速させ、2025年までに自動化率を現在の2倍に引き上げていく見込み。これにより、生産能力を2022年の約1.8倍に強化していくことで、市場への対応力強化を図る。

東北・上越・北陸新幹線 24日始発から通常運転開始

JR東日本は1月24日、前日午前に発生した、架線トラブルの影響で一部区間で終日運休した東北・上越・北陸新幹線について、始発から通常通り運転を開始した。
同社によると、1月23日午前9時58分ごろ、東北・上越・北陸新幹線の一部区間で停電が発生し、運転を見合わせた。その際、運転再開の見通しは立っていないとし、復旧まで「相当な時間がかかる」と悲観的な見通しを示していた。

紫式部「源氏物語」の世界描いた日本画 嵯峨嵐山文華館

紫式部が主人公・光源氏を軸に平安貴族社会で繰り広げる恋の遍歴ストーリー、古典の名作「源氏物語」の場面を描いた日本画を紹介する展示会が、京都市右京区の嵯峨嵐山文華館で開かれている。これは、源氏物語をテーマに描かれ屏風や掛け軸などを紹介する展示会で、会場には鎌倉時代から昭和に描かれた33点の作品が紹介されている。展示会は4月7日まで。
このうち江戸時代初期に狩野山楽が描いた「源氏物語押絵帖屏風」は、光源氏の半生が12の場面で描かれている。また、江戸時代後期に活躍した狩野玉円永信の掛け軸「源氏五十四帖図」は、人物を敢えて描かず、象徴となる風景やものだけで場面を表現していて、扇子の上に置かれた夕顔の花や複数の牛車などが物語を連想させる。