日米豪など14カ国が参加する経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」は11月15、16の両日、米サンフランシスコで開かれた。15日の閣僚級会合に続いて16日(日本時間17日)首脳会合を開いた。その結果、交渉4分野のうち「供給網」は協定署名、「クリーン経済」「公正な経済」は実質合意したが、「貿易」は引き続き取り組む事になった。共同声明で重要鉱物に関する対話の枠組みを立ち上げ、供給網を強化すると記した。
また声明では2024年から毎年開く閣僚級の評議会を設立し、2年に1度首脳会合を持つことも明示した。
関西エアポート 関空. 大阪両空港に太陽光発電設備 25年から供給
東京電力HD 都内再開発ビル全体にペロブスカイト太陽電池
双日とGLT ベトナム・ドンナイ省の新規工業団地LD3開発で合意
京王バス 人材確保へ給与引き上げと12月から”お返り採用”開始
米中首脳 軍事対話の再開で合意 貿易・台湾問題では主張譲らず
国連安保理 ガザの「戦闘休止」を要請 5回目で初採択
国連安全保障理事会は11月15日、緊急会合を開きパレスチナ自治区ガザにおける戦闘の「緊急かつ人道的な一時休止」を要請する決議案を採択した。決議案は今回が5回目で、ようやく成立にこぎ着けた。
今回は非常任理事国のマルタが決議案を提出。フランス、中国、日本など12カ国が賛成。拒否権を持つ常任理事国んp米国、英国、ロシアは棄権した。拘束力のない国連総会決議とは異なり、安保理決議にはイスラエルも含めて国連加盟国は従う義務がある。
10月7日にイスラム組織ハマスがイスラエルを攻撃して以降、安保理では4回にわたりガザの戦闘に関する決議案を諮ってきた。だが米国、ロシア、中国が拒否権を行使して決議案はまとまらず、調停機関として機能不全に陥っていた。